ネズミってすごい?
どーも、ヤナギの芽です
連休も終わり、また忙しい日々になったと思いきや
ちょっと暇が出来てしまったのでブログを更新します
つい先日、福島の原発でネズミによる停電が起きたという
ニュースがありましたね
電気のことは詳しくないですが、ネズミについては私もプロなので
少し考えさせられるニュースでした
世論の反応は「管理がズサン」
「ネズミが入るような作りになっていること自体が信じられない」
と管理体制に対する厳しい声が多かったように思えます
そんな中で私は、「しかたがねーよ、ネズミだもん・・・」と
思ってしまいました
この十数年間、ネズミとの死闘を続けてきた私だからこその
心のつぶやきなのかもしれません
ネズミのなかで特にクマネズミというやつは
賢く、あざとく、俊敏で狡猾、まるで神出鬼没のちっちゃな地縛霊と
言ってもいいくらいの嫌なやつです
駆除をするとホントにわかります
なんでこんなにもしつこくてずる賢いんだろうと
関心してしまうこともあります
捕獲材や捕獲機にも簡単には捕まらずに、毒餌もなかなか食べません
穴を塞いでも、すぐに新しい穴を囓り開けたり、
なんでこんなとこにいるの?ってくらい狭いところに潜んでいたり
動物の生きる知恵と言いますか・・・
まるで忍者と戦っているような感覚になるわけです
唐突に現れ、ダニや糞を撒き散らし、食物を漁って煙のようにいなくなる
それがクマネズミなんです
今回の原発停電も「なぜこんなところに?」って場所で
感電死していましたね
餌があるわけでもないのに、わざわざあんなところに入って
感電死して人類を脅かすんですから質が悪い
恐らく暖かいからこの辺に巣でも作ろうかなーって
ノリで入ったんでしょう
ほんの2~3㎝の隙間をかじりあけて入る事が出来る
ネズミに対して、管理もへったくれもないなーっと
思ってしまったんです
しかも、仮設の施設なら侵入の予防はほぼ不可能
殺鼠剤や捕獲機を使って数を減らす努力をして、
配電・変電部やすべての電気配線部を日夜点検し、
防鼠ケーブルを使用したり、プラスチックやビニールなどの
カバーなどに食害予防材を塗布する
それでも100%防ぐことはできないでしょうね
駆除屋がこんなこと言ってしまったらいけないのかもしれませんが
駆除をしてると、ネズミの方が人間よりも生き抜く力は
長けていると実感するんです
だから、自然界の数多くの動物が日に日に絶滅の危機に瀕している中、
人間を含む多くの天敵がいるにもかかわらず、
ネズミは人間と共にコンクリートジャングルでも繁栄しているんです
キング・オブ・害獣と言って過言はないでしょう
今回の停電のニュースは改めて、ネズミの怖さや凄さを
認識するものとなりました
たかがネズミ、されどネズミです
我々も初心に戻り、お客様のお宅をネズミから守るべく
より一層、身を引き締めて駆除に望まねばと思う次第です
連休も終わり、また忙しい日々になったと思いきや
ちょっと暇が出来てしまったのでブログを更新します
つい先日、福島の原発でネズミによる停電が起きたという
ニュースがありましたね
電気のことは詳しくないですが、ネズミについては私もプロなので
少し考えさせられるニュースでした
世論の反応は「管理がズサン」
「ネズミが入るような作りになっていること自体が信じられない」
と管理体制に対する厳しい声が多かったように思えます
そんな中で私は、「しかたがねーよ、ネズミだもん・・・」と
思ってしまいました
この十数年間、ネズミとの死闘を続けてきた私だからこその
心のつぶやきなのかもしれません
ネズミのなかで特にクマネズミというやつは
賢く、あざとく、俊敏で狡猾、まるで神出鬼没のちっちゃな地縛霊と
言ってもいいくらいの嫌なやつです
駆除をするとホントにわかります
なんでこんなにもしつこくてずる賢いんだろうと
関心してしまうこともあります
捕獲材や捕獲機にも簡単には捕まらずに、毒餌もなかなか食べません
穴を塞いでも、すぐに新しい穴を囓り開けたり、
なんでこんなとこにいるの?ってくらい狭いところに潜んでいたり
動物の生きる知恵と言いますか・・・
まるで忍者と戦っているような感覚になるわけです
唐突に現れ、ダニや糞を撒き散らし、食物を漁って煙のようにいなくなる
それがクマネズミなんです
今回の原発停電も「なぜこんなところに?」って場所で
感電死していましたね
餌があるわけでもないのに、わざわざあんなところに入って
感電死して人類を脅かすんですから質が悪い
恐らく暖かいからこの辺に巣でも作ろうかなーって
ノリで入ったんでしょう
ほんの2~3㎝の隙間をかじりあけて入る事が出来る
ネズミに対して、管理もへったくれもないなーっと
思ってしまったんです
しかも、仮設の施設なら侵入の予防はほぼ不可能
殺鼠剤や捕獲機を使って数を減らす努力をして、
配電・変電部やすべての電気配線部を日夜点検し、
防鼠ケーブルを使用したり、プラスチックやビニールなどの
カバーなどに食害予防材を塗布する
それでも100%防ぐことはできないでしょうね
駆除屋がこんなこと言ってしまったらいけないのかもしれませんが
駆除をしてると、ネズミの方が人間よりも生き抜く力は
長けていると実感するんです
だから、自然界の数多くの動物が日に日に絶滅の危機に瀕している中、
人間を含む多くの天敵がいるにもかかわらず、
ネズミは人間と共にコンクリートジャングルでも繁栄しているんです
キング・オブ・害獣と言って過言はないでしょう
今回の停電のニュースは改めて、ネズミの怖さや凄さを
認識するものとなりました
たかがネズミ、されどネズミです
我々も初心に戻り、お客様のお宅をネズミから守るべく
より一層、身を引き締めて駆除に望まねばと思う次第です