fc2ブログ

お家のお医者さん

どーも、ヤナギの芽です


今年の4~6月のお仕事の依頼は前年比で150%くらいになっておりまして、

喜んでいいんだか、憂いていいんだか何とも言えない気持ちになっております


個人的にお仕事が多くなることはすごく嬉しいことですが、

我々の仕事は害虫獣に困った方の駆け込みによる物です

言い換えれば、我々は住宅の医者みたいなもんで、

害獣たちはウイルスみたいなもの

害獣はいつなんどきやってくるかわからない、招かれざるお客です

なので、みなさん喜んで駆除をする方はおらず、

頭を抱えて困った様子で弊社に相談してくるわけです

それが今年は増えているわけですね


人が転んだりして傷を負い、そこにバイ菌が入った状況に似ているんです

傷口や粘膜から入ったバイ菌・ウイルスが体内で増殖してしまう感じですね

バイ菌・ウイルスが害獣・害虫になるわけです

ネズミやゴキブリが家屋に蔓延している場合は

コンバットとかバルサンとか殺鼠剤などを使用すれば

何とか症状を抑えられますし、室内にある食べ物、家具、衣類

その他の乱雑に置いてあるものを整理整頓しておけば

発生頻度が抑えられ、家の外壁近くにゴミや鉢植えなどの

不要品を置かない、または雑草の除去などをするなども効果的です


ハクビシンの場合は天井裏に煙を焚くことで

一時的に追い出すことも可能です

ハクビシンなどネズミ以外の哺乳類や鳥類は

毒殺が禁じられており、粘着板のようなベタベタで

捕殺することも禁じられています

檻カゴの使用も狩猟免許という免許が必要なんですね

だから、追い出すのが手っ取り早い

そうすれば、症状は改善するわけです


人の症状の改善はキラー細胞やらマクロファージという

免疫細胞達にプラスしてお薬でウイルス自体を叩くことにより

敵たるウイルスをやっつけるんですね

それで、人の体は学ぶわけです

次に攻めてきたらあーしてやろう、こーしてやろうと対策を練る

それが抗体というものらしいです

お医者さんではないので詳しいことはわかりませんが、

より強力な免疫を増産して、次に備える機能があるんですね


けれど、家にはこの免疫作用がありません

また害獣がやってきたら元の通り、成すがままにやられてしまいます

だから害獣を家屋に入れない努力をするしか無いんですね


ようは入ってくる穴を探して閉じれば良いんですね

外科的な軽い手術のような物ですね

深い傷を負えば人も皮膚ごと針と糸で縫い付けるように

害獣が忍び込めるような穴を閉じていけば再侵入は防げます

古くて傷んだお宅で大きければ大きいほど縫う場所は多くなっていきます

これ、結構大変なんですけどね

そうすれば、害獣による被害はもう増えませんね

これで、傷口の炎症のぶり返しは無くなるわけです


その後に家の場合はウイルス(害獣)が内部に残していった

毒素を片づけなくてはいけないんです

ようは、糞とか巣とか害獣の振りまいたダニとかノミとかを

片付けたり、駆除したりしなければなりません

人で言う免疫細胞達の死骸、膿みたいなもんですね

その膿を出し切って、晴れて根治となるわけです


それに付け加えて、人は破傷風とか狂犬病とかの

ワクチンを注射して、予防をするんですね

害獣駆除で言うと6ヶ月とか2年とかの保証を付けることに該当します

保証中に再発問題が生じたとき、無償にて再度駆除を行う保証ですね


ここまで来て、駆除完了(快全)に至る訳です

まとめると、まずはウイルス(害獣)を家屋からやっつけたり、追い出したりして

傷口(侵入口)を縫って炎症(消毒)を止め、膿(掃除・虫駆除)を出し切って

ワクチン(保証)を打ち、健康を保つのが我々の仕事なんですね


去年より今年の方が依頼が増えてるということは

このウイルス達が活発になっているということなんですね

インフルエンザが流行って来院者が増え、

ウハウハだと喜んでいる医者が在中する金儲け医院なんか

行きたくなくなりますよね


ですので、我々も喜んでなんかはいられません

いかにこの流行を食い止めるこかということにも

尽力していかなければならないと決意を新たにしています


人と動物がバランスよく住める社会を作るのは弊社のみで

実現することは途方も無く難しいことですが

小さな一歩が大きな一歩になることを信じて、

考えて行動していかなければと思う次第です











株式会社ネオ リンク
株式会社ネオ

ハクビシン・アライグマ・ネズミなどの害獣駆除に自信あり!
徹底駆除ならネオにお任せ!

プロフィール

やなぎの芽

Author:やなぎの芽
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR