ブログ7年目
どーも、ヤナギの芽です
梅雨になりましたね
このブログを始めたのが2010年の梅雨時
早いもので今年でこのブログの年齢も7歳になりました
振り返ってみると、あっという間の7年でしたね
そして、ブログもホントにたまにしか書けていない
歯抜けの飛び飛び
筆無精な自分を再認識させて頂きました
何度も何度も過去に反省しては筆まめを目指しましたが、
このザマです
今回も前回の書き込みより4ヶ月ぶりの更新
もはや、言い訳も反省もしません
これが私のペースなのかもしれません
無理のないように続けていくしか無いな・・・
と、7年目にして諦めの悟りを開きかけています
まー、ヤナギの成長のない悟りはどーでもよいのですが、
ブログ7年目を機に、ハクビシン・ネズミ・害虫駆除の(株)ネオは
過去からどう変わったのか?
軽く振り返ってみました
この10年くらいは業績は可も無く不可も無く、人員は増えず、減りもせず
かといって大きな失敗や事故もなく、
波の少ない穏やかな海辺のように・・・
しかしながら、施工件数や実績はコツコツと着実に積み重なって行き
駆除内容やサービス品質に関しては
大きな変わりはないけど、幾重にも少しづつ重なり、
丸みが帯びて滑らかに成長した・・・みたいな・・・
一言で言えば、貫禄が備わったような・・・
そんな感じに思えます
その証拠・・・ではありませんが、
昔に比べれば、過去にお世話させて頂いた
お客様のご紹介による相談が増えたこと
付き合いのある大工・塗装・内装屋・不動産など
横つながりの業者さんからの相談が増えたこと
これにつきます
まー、変な業者は人に紹介しないですからね、私も
あとは再発などのクレームを頂くのが
ほぼほぼ怖くなくなったことですかね
我々のお仕事相手は話の通じない生き物ですので
「予期せぬ・説明通りに行かない」のは、ごく当たり前
駆除がうまくいかない=ダメな駆除屋ではないんです
クレーム(害獣の再発)が1件も無い害虫獣駆除屋なんてありません
問題が起こる前提で先々予測ながら事前にお客様へ説明する、
問題が起きたときはどのよう対応をして、何が出来て何が出来ないか
そこをキッチリ説明することができるようになったと思います
15年くらい前のヤナギ新人時代は、このことを隠すというか・・・
都合の悪い部分ははぐらかし、過去の実績や業績をひけらかし、
ウチは他社より優れてる・・・そこばかりアピールした営業を
していたように思えます
お客様の無茶な要求も飲んでしまっていましたね
お客様を獲得するために無理な背伸びもしていました
他社より優れていると胸を張ったからには失敗は許されない
そんな感情に捕らわれると、お客様からの疑問や質問に
ビクついては、ごまかしたり、はぐらかしたり・・・
実際に問題が発生して状況説明をさせていただくときは
大丈夫ですから・・・とにかく任せて・・・心配ないですよ・・・
これを連呼するばかり・・・
これ、ホントに最悪です
ごまかしばかりの、虚勢を張った業者なんて信用出来ませんね
まー、昔は無理してでも多くのお客様を獲得しなければ
と必死になっておりましたから・・・
それくらい施工技術と営業力が
私にも弊社にも無かったのかもしれません
振り返ると本当に恥ずかしい限りです
いまでは等身大の営業や駆除施工が理想に
少し近づいたのだと思えます
こうなれたのも、お客様から頂いたお叱りの声のおかげです
感謝しかありません
ありがたく感じることができるようになったことこそが
大きな成長だと痛感しております
けれども、やっぱり怒られないに越したことは無いんで
お客様に笑って頂くべく、日々精進しております
まあ、あっという間の7年でしたが、振り替えれば得たものも大きい
積み重ねた経験は財産です
いまは7年間のブログを読み返しながら
身の丈に合ったより良い施工を提供できるよう
努めていきたいと思っております
梅雨になりましたね
このブログを始めたのが2010年の梅雨時
早いもので今年でこのブログの年齢も7歳になりました
振り返ってみると、あっという間の7年でしたね
そして、ブログもホントにたまにしか書けていない
歯抜けの飛び飛び
筆無精な自分を再認識させて頂きました
何度も何度も過去に反省しては筆まめを目指しましたが、
このザマです
今回も前回の書き込みより4ヶ月ぶりの更新
もはや、言い訳も反省もしません
これが私のペースなのかもしれません
無理のないように続けていくしか無いな・・・
と、7年目にして諦めの悟りを開きかけています
まー、ヤナギの成長のない悟りはどーでもよいのですが、
ブログ7年目を機に、ハクビシン・ネズミ・害虫駆除の(株)ネオは
過去からどう変わったのか?
軽く振り返ってみました
この10年くらいは業績は可も無く不可も無く、人員は増えず、減りもせず
かといって大きな失敗や事故もなく、
波の少ない穏やかな海辺のように・・・
しかしながら、施工件数や実績はコツコツと着実に積み重なって行き
駆除内容やサービス品質に関しては
大きな変わりはないけど、幾重にも少しづつ重なり、
丸みが帯びて滑らかに成長した・・・みたいな・・・
一言で言えば、貫禄が備わったような・・・
そんな感じに思えます
その証拠・・・ではありませんが、
昔に比べれば、過去にお世話させて頂いた
お客様のご紹介による相談が増えたこと
付き合いのある大工・塗装・内装屋・不動産など
横つながりの業者さんからの相談が増えたこと
これにつきます
まー、変な業者は人に紹介しないですからね、私も
あとは再発などのクレームを頂くのが
ほぼほぼ怖くなくなったことですかね
我々のお仕事相手は話の通じない生き物ですので
「予期せぬ・説明通りに行かない」のは、ごく当たり前
駆除がうまくいかない=ダメな駆除屋ではないんです
クレーム(害獣の再発)が1件も無い害虫獣駆除屋なんてありません
問題が起こる前提で先々予測ながら事前にお客様へ説明する、
問題が起きたときはどのよう対応をして、何が出来て何が出来ないか
そこをキッチリ説明することができるようになったと思います
15年くらい前のヤナギ新人時代は、このことを隠すというか・・・
都合の悪い部分ははぐらかし、過去の実績や業績をひけらかし、
ウチは他社より優れてる・・・そこばかりアピールした営業を
していたように思えます
お客様の無茶な要求も飲んでしまっていましたね
お客様を獲得するために無理な背伸びもしていました
他社より優れていると胸を張ったからには失敗は許されない
そんな感情に捕らわれると、お客様からの疑問や質問に
ビクついては、ごまかしたり、はぐらかしたり・・・
実際に問題が発生して状況説明をさせていただくときは
大丈夫ですから・・・とにかく任せて・・・心配ないですよ・・・
これを連呼するばかり・・・
これ、ホントに最悪です
ごまかしばかりの、虚勢を張った業者なんて信用出来ませんね
まー、昔は無理してでも多くのお客様を獲得しなければ
と必死になっておりましたから・・・
それくらい施工技術と営業力が
私にも弊社にも無かったのかもしれません
振り返ると本当に恥ずかしい限りです
いまでは等身大の営業や駆除施工が理想に
少し近づいたのだと思えます
こうなれたのも、お客様から頂いたお叱りの声のおかげです
感謝しかありません
ありがたく感じることができるようになったことこそが
大きな成長だと痛感しております
けれども、やっぱり怒られないに越したことは無いんで
お客様に笑って頂くべく、日々精進しております
まあ、あっという間の7年でしたが、振り替えれば得たものも大きい
積み重ねた経験は財産です
いまは7年間のブログを読み返しながら
身の丈に合ったより良い施工を提供できるよう
努めていきたいと思っております