カラ梅雨とハチ
どーも、ヤナギの芽です
今年は例年にない早さで夏が到来
何でも観測史上もっとも早く梅雨明けしてしまったのだとか
こういう降雨量の少ない梅雨を「カラ梅雨」と呼ぶらしく
その年の夏はハチが大量に出ると
この業界の先輩方が言っていました
弊社も消毒屋なのでハチの駆除はもちろんやります
防護服も持っていますし、コガタスズメバチ・アシナガバチなんかは
よく防除・駆除しております
しかし、日本で一番怖いといって過言ではないオオスズメバチ
この子たちの駆除は一度しかしたことがございません
なにせ弊社の所在地は東京都大田区蒲田
都内の業者なんでオオスズメバチ駆除の依頼自体が
あまりないんです
都内でもオオスズメバチは発生しているんでしょうが、
弊社にお声が掛かったことはありません
まー、弊社が宣伝広告でハチ駆除に
あまり力を入れていないのもありますが
他所の業者さんに依頼がいっているのでしょうね
それに、ハチ駆除は行政が行っているところもあります
市区町村の役所でハチ駆除対策課みたいなものを
立ち上げているんですね
もちろん無償で行っているんですね
予算の関係や場所柄でそのようなサービスが
無いところもありますがね
横道のそれた話を戻しますが
オオスズメバチの巣の駆除は
とあるお寺さんでハクビシンの駆除を頼まれて
お寺さんの裏山近くに出来ていたオオスズメバチの巣を発見
駆除依頼を受ける
この流れで初めて駆除をしたんです
ハクビシン・アライグマ・ネズミ駆除なら
弊社は百戦錬磨の猛者であると豪語出来ますが
オオスズメバチ駆除はなにせ初めて
オオスズメバチの巣は大体が地中にあります
木の根元の土に穴が空いていて、そこから出入りしています
とにかく防護服を着込み、数名で巣の元へ行く弊社担当者
(ヤナギは他の現場に出動中で参加していませんでした)
オオスズメバチの巣を発見、巣穴に煙霧式の殺虫剤を噴霧
殺虫後に土ごと巣を潰して駆除を終えたそうです
担当者は大丈夫でしたと報告していましたが
煙霧の際に、たくさんのハチに囲まれたはず
絶対に怖かったはずです
ヤナギもコガタスズメバチに囲まれて事が何度もあります
防護服を着ていても結構怖いです
防護服の上から針をグサグサ刺しているのが見えたりすると
防護服を突き抜けて刺されないかとゾクゾクしますからね
コガタの倍は体長があるオオスズメバチに囲まれたら
ヤナギなら情けない悲鳴を上げていたことでしょう
ヘビ・ネズミ・コウモリ・ゴキブリなどは大丈夫ですが
やはり毒のある昆虫は怖いですね、とっても嫌です
ムカデも床下に潜っていて遭遇すると泣きそうになります
椿や山茶花についているチャドクガの毛虫も大っ嫌いです
あれにやられて体中が発疹だらけになり
高熱と激しいかゆみに苛まれた経験があります
そしてハチ・・・オオスズメバチ・・・
下手すりゃ死にます、しかも超攻撃的
それを思えばハクビシンなんてかわいいもの・・・
まあ、被害の内容が全然違いますから
比べるのはおかしいですがね
たまにテレビでハチ駆除の達人特番なんてのを見ますが
田舎のおじいちゃんがジャージとかを重ね着して
麦わら帽にアミ付けた簡素な防護帽かぶって
殺虫成分のない煙もってオオスズメバチの巣を
掘り起こして巣に付いている蜂の子取って売っている
なんてのを見たことありますが
あれは神業です、ホントにすごい
よく刺されないなーっと感心しますね
やはりそれぞれの道の駆除に達人・名人・神業ってものがあるんですね
弊社の場合は四つ足動物の哺乳類(ハクビシン・アライグマ・ネズミ・テン・・・)
この駆除で負けるわけに行きません、というより勝つ自信があります
ハチは・・・まあ・・・頑張ります
弊社もいつかハクビシン駆除などの四つ足動物駆除の達人集団!!
と、同業他社から噂が立つくらいに成るべく
頑張っていきたいと思っております
今年は例年にない早さで夏が到来
何でも観測史上もっとも早く梅雨明けしてしまったのだとか
こういう降雨量の少ない梅雨を「カラ梅雨」と呼ぶらしく
その年の夏はハチが大量に出ると
この業界の先輩方が言っていました
弊社も消毒屋なのでハチの駆除はもちろんやります
防護服も持っていますし、コガタスズメバチ・アシナガバチなんかは
よく防除・駆除しております
しかし、日本で一番怖いといって過言ではないオオスズメバチ
この子たちの駆除は一度しかしたことがございません
なにせ弊社の所在地は東京都大田区蒲田
都内の業者なんでオオスズメバチ駆除の依頼自体が
あまりないんです
都内でもオオスズメバチは発生しているんでしょうが、
弊社にお声が掛かったことはありません
まー、弊社が宣伝広告でハチ駆除に
あまり力を入れていないのもありますが
他所の業者さんに依頼がいっているのでしょうね
それに、ハチ駆除は行政が行っているところもあります
市区町村の役所でハチ駆除対策課みたいなものを
立ち上げているんですね
もちろん無償で行っているんですね
予算の関係や場所柄でそのようなサービスが
無いところもありますがね
横道のそれた話を戻しますが
オオスズメバチの巣の駆除は
とあるお寺さんでハクビシンの駆除を頼まれて
お寺さんの裏山近くに出来ていたオオスズメバチの巣を発見
駆除依頼を受ける
この流れで初めて駆除をしたんです
ハクビシン・アライグマ・ネズミ駆除なら
弊社は百戦錬磨の猛者であると豪語出来ますが
オオスズメバチ駆除はなにせ初めて
オオスズメバチの巣は大体が地中にあります
木の根元の土に穴が空いていて、そこから出入りしています
とにかく防護服を着込み、数名で巣の元へ行く弊社担当者
(ヤナギは他の現場に出動中で参加していませんでした)
オオスズメバチの巣を発見、巣穴に煙霧式の殺虫剤を噴霧
殺虫後に土ごと巣を潰して駆除を終えたそうです
担当者は大丈夫でしたと報告していましたが
煙霧の際に、たくさんのハチに囲まれたはず
絶対に怖かったはずです
ヤナギもコガタスズメバチに囲まれて事が何度もあります
防護服を着ていても結構怖いです
防護服の上から針をグサグサ刺しているのが見えたりすると
防護服を突き抜けて刺されないかとゾクゾクしますからね
コガタの倍は体長があるオオスズメバチに囲まれたら
ヤナギなら情けない悲鳴を上げていたことでしょう
ヘビ・ネズミ・コウモリ・ゴキブリなどは大丈夫ですが
やはり毒のある昆虫は怖いですね、とっても嫌です
ムカデも床下に潜っていて遭遇すると泣きそうになります
椿や山茶花についているチャドクガの毛虫も大っ嫌いです
あれにやられて体中が発疹だらけになり
高熱と激しいかゆみに苛まれた経験があります
そしてハチ・・・オオスズメバチ・・・
下手すりゃ死にます、しかも超攻撃的
それを思えばハクビシンなんてかわいいもの・・・
まあ、被害の内容が全然違いますから
比べるのはおかしいですがね
たまにテレビでハチ駆除の達人特番なんてのを見ますが
田舎のおじいちゃんがジャージとかを重ね着して
麦わら帽にアミ付けた簡素な防護帽かぶって
殺虫成分のない煙もってオオスズメバチの巣を
掘り起こして巣に付いている蜂の子取って売っている
なんてのを見たことありますが
あれは神業です、ホントにすごい
よく刺されないなーっと感心しますね
やはりそれぞれの道の駆除に達人・名人・神業ってものがあるんですね
弊社の場合は四つ足動物の哺乳類(ハクビシン・アライグマ・ネズミ・テン・・・)
この駆除で負けるわけに行きません、というより勝つ自信があります
ハチは・・・まあ・・・頑張ります
弊社もいつかハクビシン駆除などの四つ足動物駆除の達人集団!!
と、同業他社から噂が立つくらいに成るべく
頑張っていきたいと思っております